休暇最後の日
2週間の休暇も今日が最後である。明日からのことを考えて、朝からなんとなく落ち着かない。
こちらのコンサルタントは、1年目は、年間32日の有給休暇(5年勤続すると少し増える)と、3年間で30日の研究休暇がある。年平均で8週間になる。私の職場では、有休は最大5日までしか翌年に持ち越しできないので、年間、最低でも27日(5週間ちょっと)の休暇があることになる。日本の「常識」から考えると想像もつかないのであるが、休暇があるということは、当然、全部使い切るということを意味する。
休暇の前は、「Have a lovely holiday!」と言って、笑顔で送り出してもらえる。休暇と大事な会議が重なっても、「休暇中だから悪いけど出られない」と言うだけでおしまいである。休暇を取るのは当然の権利なので、誰も文句を言ったりしない。(そのかわり、参加者全員の予定を合わせるのがものすごく大変になったりする。)
職業倫理や習慣の違いと言ってしまえばそれまでだが、他の習慣同様、日本式が抜けきれないと、休暇をとるのも簡単ではない。去年は、休暇なんてなければいいと思うほど、休暇を取るのに苦労した。私は新米コンサルタント、チームは立ち上がったばかりということもあり、すべてが気掛かりで、なかなか休む気になれなかった。
おまけに、実際休暇の日程を考え始めると、6週間も休むのはなかなか大変なのだ。会議はともかく、学会や研修会などの予定が入っていると、そこは休みを入れたくない。留守中、カバーをしてくれるコンサルタントの都合にも合わせなければならない。コンサルタントは、たいてい2人1組となり、お互いに研究日や休暇中のカバーをし合っている。2人のうちどちらかが残らなければいけないわけで、それが1人6週間ずつとなると、調整するのも簡単ではない。
結局、去年は、初めて休みを取ったのが8月。その後もじたばたした挙げ句、3月の最後になって、駆け込みで休暇を使って、ようやく6週間の休暇をとった。(前年から5日持ち越していたので、また5日持ち越しになっている。)
昨年度のappraisalでは、なかなか休暇を取れないとぽろっとこぼした。するとappraiserに、休暇をとらないならそれでもいいが、権利なんだからきっちり休むべきである、従業員に休暇をとらせないとトラストが訴えられてもおかしくないほどの、当然の権利なのだ、というようなことを言われた。そう、休暇は、イギリスでは労働者の権利なのである。(日本でも、法律上はそうなのだろうけれど・・・。)
実際には、私が職場にいてもいなくても、世の中は同じようにまわっている。私が休暇でいなくても、大勢にはあまり影響ない。もし、コンサルタントが必要なことがあれば、同僚のMが呼ばれて、きちんと対応してくれるはずである。彼がいない時に、私が呼ばれるように。
去年の秋、休暇から戻ってみて、留守中にまったく問題がなかったことを聞いて、ほっとしたと同時に、やや、寂しくなった。自分がいなくても誰も困らないというのは、気兼ねなく休む口実になるいっぽうで、エゴを傷つけるものなのだ。
明日のメインの仕事は、たまったメールのチェックと、留守中に起こったことを把握すること。最悪の場合は、トラブル・シューティングに時間を取られるかもしれない。
休暇を遠慮なく取れるのは嬉しいことだが、休暇最後の日の落ち着かない気分と、休暇明けの片付け作業だけは、いつになっても苦手である。